もくじ
保育中に災害が起こったら
いつ、どんな時に起こるかわからない災害。
2011年の東日本大震災、2015年の鬼怒川の決壊による常総水害
どちらも、保育時間中の出来事でした。
避難訓練はバッチリです!
という園は多いかと思いますが、
はたしてその時に持っていく、避難用具の中身は大丈夫でしょうか?
避難所に乳幼児のものは置いていない
例えば、震度6の地震があった場合、電車などの公共交通機関はストップします。
保護者がすぐに迎えに来れるとは限りません。
もしかしたら、最悪1~2日、子どもたちと避難しなければならないことも考えられます。
浸水や津波の場合、園ではなく、小学校などの避難所に避難するとなると、
リュックなどに必要なものを入れて保育士が持っていかなければいけません。
避難用のグッズはリュックに入れる
カバンにや箱に入れている園もありますが、基本は両手の空くリュックサックに入れた方が良いでしょう。
地震の後は、避難所までの道が液状化や電柱が倒れていたりしてふさがっていて、避難車での避難が難しいことがあります。
乳児は抱っこ紐やおんぶ紐を使うことを考え、多めに用意しておきましょう。
近所の方に、乳児の避難を手伝っていただけるよう、お願いしておくことも大切です。
![]() |
救急バッグ ファーストエイドバッグ アウトドア医療キット リュックサック デイバッグ 救急 震災 災害対策 避難準備 避難 防災 リュック 大容量 防災バッグ トラベルリュック
|
避難用リュックの中身
「非常用持ち出し袋」といわれます。基本的なものを確認しましょう。
乳児クラス用
物が多いので、2袋以上用意しておくとよいでしょう。
紙おむつ
いつもトイレでできる子も、環境が変わってできなくなる子もいます。避難所は大人用のトイレしかないことも考え、1パックそのまま避難用としておくとよいでしょう。
おしり拭き
入浴できないときには体を拭くことにも使えます。
ティッシュ・ウェットティッシュ
断水に備えて、ウェットティッシュも用意しておくとよいでしょう。
除菌ジェル・マスク
感染症防止のため、用意しておきましょう。
トイレットペーパー
避難所のトイレットペーパーが足りなくなることがあるので、持参しましょう。
ティッシュの代わりにも使えます。
バスタオル
乳児の体をくるんだり、オムツを替える時に敷いたりと、さまざまな使い方ができるので、必ず入れておきましょう。
着替え
おもらしや嘔吐などで汚れてしまったりした時のために用意しておきましょう。
ビニール袋・ゴミ袋
オムツを入れたり汚れた衣服をいれたり等、いろいろな大きさのものを用意しましょう。
おやつ
避難所では乳児が食べれるものが少なくなります。保存できるおやつを用意しておきましょう。
哺乳瓶・粉ミルク
ミルクを飲んでいる子がいる場合は用意しておきましょう。
ミネラルウォーター・コップ
断水したときのため、できる限り用意しましょう。ミルクを調乳する際にも要ります。
災害用ホイッスル
避難時に何かあったときのため用意しておきましょう。
おんぶ紐
使わなくなったおんぶ紐をいただくなどして、
0歳児さん全員分の乳児分のおんぶ紐を用意しておいたほうが良いでしょう。
![]() |
避難くん 避難用3人抱きキャリー 01-091(赤ちゃん 子供 保育園 だっこ紐 抱っこ紐 おんぶ帯 おんぶ紐 救出 救助 災害 防災 介護)
|
幼児クラス用
1袋用意しておきましょう。
ティッシュ・ウェットティッシュ
断水のときのためにも、ウェットティッシュも用意しましょう。
除菌ジェル・マスク
感染症防止のため、用意しておきましょう。
トイレットペーパー
避難所のトイレットペーパーが足りなくなることがあるので、持参しましょう。
ティッシュの代わりにも使えます。
着替え・ぱんつ
汚れてしまったりした時のために、用意しましょう。犯罪から身を守るため、避難時には女の子にも男児用の着替えがよいとされています。
ビニル袋・ゴミ袋
汚れた衣服をいれたり等、いろいろな大きさのものを用意しましょう。
ミネラルウォーター・コップ
断水したときのため、できる限り用意しましょう。
災害用ホイッスル
避難時に何かあったときのため用意しておきましょう。
![]() |
幼児用 防災セット 被災者の声の形 キッズセット 対象年齢:3~6歳(コンビニ受取可) [10010] (防災備蓄の倉庫番 災害対策本舗)
|
事務室用
園全体のものを用意しておきましょう。
リュックには入れませんが、園用の携帯電話を忘れずに持って行きましょう。
児童名簿・職員名簿
緊急連絡先などが書かれたもの。保険証のコピーなども一緒にしておき、
避難の際にリュックに入れるようにしましょう。
関係機関連絡一覧表
病院や区官庁の連絡先を記載したものを用意しておきましょう。
救急用品
消毒液や傷テープ・包帯・ガーゼ・体温計・冷却シート等、まとめて入れておきましょう。
携帯ラジオ
警報・地域の情報がわかるよう、携帯できるものを用意しておきましょう。
懐中電灯
夜間にトイレに行く際に必要です。
ガムテープ・マジックペン
メモやシールとしても使えます。けが人が出たときの応急処置にも。
ミネラルウォーター
できるかぎり持って行きましょう。
![]() |
保育者のための防災ハンドブック (ひかりのくに保育新書 2) [ 国崎 信江 ]
|
調理室用
紙コップや紙皿(プラスチックも可)使い捨てスプーン・フォーク
長期保存できる食料やおやつ
魔法瓶
ビニール袋・ゴミ袋
ライター・マッチ等
缶切
ナイフ
サランラップ
その他
各園で話し合い、他に必要なものと思うものを入れておきましょう。
クラスごとに分けて入れる
各クラスに1つ以上、避難用のリュックを置いておき、ひとつのリュックに同じものを入れてしまわないように、分散していれるようにしましょう。
園児用避難リュック
以前、園の保護者向けの防災講習の際、来ていただいた防災専門の講師の方は、「各自ひとつずつ園に保管する災害時の避難用リュックを入園時に購入しておくことを薦めたい。」とお話していました。
3~5歳児は自分で荷物を持てるので、それもひとつの考えですね。
![]() |
|
延長保育で使う部屋には延長保育の園児用の避難グッズを
延長保育の時は職員の人数が限られていて、園児の年齢にも幅があるので、工夫して中身を準備しましょう。
避難用リュックもって避難所まで行く訓練をする
いざいうときに、重くて持てない・・・なんてことになったら意味がありません。
乳児を抱っこしてリュックを背負えるか?など、
避難訓練の時には実際に避難所まで行ってましょう。
![]() |
まち保育のススメ おさんぽ・多世代交流・地域交流・防災・まちづくり [ 三輪律江 ]
|
避難先にお願いして、重いものは備蓄させてもらう
最低3日分の備蓄を、指定されている避難先に、避難の際に持ち運べないものは置いて置けるようお願いしておきましょう。
避難先に置くものによって、避難用リュックの中身を軽くすることができます。
・ミネラルウォーター・長期保存できる食料やおやつ
(アレルギー児にも対応したもの)
・ブランケット・バスタオル
・おまる
・ポリタンク
・防寒服
・ガスコンロ・なべ(調乳用)
・ランタン
・ブルーシート
・その他、持ち運びが難しいもの
月に1回、定期的にリュックの中身を確認
月に一度の避難訓練の時には、避難用リュックの中身を定期的に確認してください。
おやつや水の賞味期限がきれていないか、薬の使用期限が切れていないか、季節に合った着替えが入っているか、など、必要があれば入れ替えるようにしましょう。
まとめ
災害時、子どもに適切な対応ができるよう、日ごろから避難の状況をイメージしておくことが大切です。新人職員にも、早めの指導をしておき、保護者にも園が準備していることをおたよりなどでわかりやすく説明ましょう。
子ども達が頼れるのは大人だけです。何が起こっても子ども達を守ることができるよう準備を整えておきましょう。
2020.4.25