いつ、どんなことが起こるかわからない災害大国の日本。
近年、日本近海の地震は驚くほど活発になっています。
台風と地震のダブルパンチなんてことも考えられますよね。
前回は、保育園で備えておく避難用リュックの中身をお話しました。
今回は、家庭の避難用リュックの中身をチェックしていきましょう。
もくじ
災害グッズは3つに分ける
災害の時に必要なものは、以下の3つに分けておきましょう。
お出かけ中、仕事中、家の中・・・災害はどんなときにでも備えておけるように3パターンの準備をしておきましょう
①いつも使っているカバンに入れておくもの
就寝時は、手が届く場所(枕元など)に置いておきましょう
貴重品
□携帯電話
□財布(現金と小銭をいれておく)
□身分証明書
□健康保険証
□家の鍵、車の鍵
□印鑑
□実家などの緊急連絡先のアドレス帳
・携帯電話が使えなくなったときのために、親族の電話番号をアドレス帳などのメモ帳に書き、手元においておきましょう。
食べ物・飲み物
□あめ・ラムネなどのお菓子
□飲み物(水筒)
衛生用品・薬
□常備薬
□お薬手帳(処方箋のコピー)
□マスク
□除菌ジェル
□バンダナ、大きめのハンカチ
□ティッシュペーパー
□ウェットティッシュ
□生理用品
□ばんそうこう
□歯ブラシ
□爪切り用はさみ
□耳かき
□くし
□簡単なメイク道具
□へアゴム
□ポリ袋(数枚)
・マスクは、崩れた建物から出るほこりを避けるため。海外では、地震によって出た粉塵による肺炎が多く報告されています。大人用・子供用用意しておきましょう。
・バンダナと生理用品は、ケガの時の止血に、ポリ袋は、ケガをした人を救助する際の感染症予防のために役立ちます。
非常時のに役立つもの
□ホイッスル
□小型モバイルバッテリー
・ホイッスルは、建物が崩れたり、閉じ込められたときに助けを求めるためのもの。
・モバイルバッテリーは、震災時に「あればよかったと思うもの」第1位でした。常に持っておいても損はないものです。
②一時避難のための非常用持ち出し袋にいれておくもの
3日程度の避難を考えてリュックなどに入れておきましょう。
食べ物・飲み物・他
□水(500ml)X家族分
□長期保存できる食べ物
□長期保存できるお菓子
□ラップ
□使い捨ての皿・コップ・箸・スプーン
□ナイフ
□まな板
□ポリ袋(多めに)
・1~3日は緊急物資がもらえないと思って用意しておくとよいでしょう。
アレルギーを持つ人が家族にいた場合、アレルギー対応の長期保存食を。
日用品
□モバイルバッテリー(大きめ)
□懐中電灯
□乾電池
□携帯ラジオ
□ブランケット
□大きめのピクニックシートなど
□折り畳み傘
□かっぱ
□カイロ
・携帯ラジオは、スマホのアプリで入れておくのもよいですね。電池で聞けるものであれば、スマホのバッテリーが切れても情報が得られます。
・ブランケットは、寒さ防止と目隠しにもなります。
体育館などの床は冷たいので、ピクニックシートは厚手のものがよいです。
衛生用品・薬
□常備薬
□目薬、軟膏
□タオル
□ウェットティッシュ
□トイレットペーパー
□着替え(肌着などの衣類)
□防寒具(きせつによる)
□洗面用具・歯ブラシ
□メイク用品、鏡
□生理用品
□マスク
□除菌ジェル
□予備のめがね・コンタクトレンズ
・ウェットティッシュはお風呂に入れないときに、体を拭くのに使えます。
・トイレットペーパーは、避難所でなくなることがあるので、自分用を持って行きましょう。
・狭い空間での感染症を予防するために、マスクと除菌ジェルは必需品です。
乳児がいる場合
□オムツ
□おしり拭き
□ミルク
□哺乳瓶
□カセットコンロ
□小さななべ
□レトルトの離乳食
・災害のストレスで母乳が出なくなることも。また、オムツがはずれた子どもも、ストレスで排泄が不安定になることがあります。夜間にトイレに行くのを拒むこともあるので、オムツを用意しましょう。
子どもがいる場合
□おもちゃ
□ぬりえ
□自由帳
□色鉛筆
□カードゲーム
・あそびで時間を過ごせるように、子供用の避難リュックに用意しておきましょう。
③自宅での避難生活に役立つもの
①②に加えて用意したいものです。しょう。
食料・飲料
□水
□レトルト食品
□缶詰
□米
□パスタ
□カップめん
□必要と思う食料
・最低3日、余裕があれば1~2週間分は用意しておきましょう。
生活用品
□トイレットペーパー
□ティッシュボックス
□サランラップ
□オーブンシート
□アルミホイル
・普段から、プラス1つ用意しておくようにしましょう。
非常時用
□ランタン、ろうそく、懐中電灯
□ライター・マッチ
□カセットコンロ
□ガスボンベ(3本以上)
□簡易トイレ
□新聞紙
□水を入れる用のポリタンク
・ランタンや懐中電灯は、家族の人数分用意しておくと安心です。
清掃・修理等
□軍手
□ゴム手袋
□長靴
□ほうき・ちりとり
□バケツ
□ビニールシート・ブルーシート
□ダンボール
・水害での泥水の除去作業や台風や地震で屋根等が壊れてしまったときなど、現状復帰や応急処置に必要となります。
必要な書類などは、メモや写真でデータとして保存しておく
□健康保険証
□キャッシュカード
□クレジットカード
□火災保険・生命保険などの契約書など
□不動産関係書類
□その他、必要なもの
セキュリティ管理をしっかりと!
スマホのメモ機能に非常時に対応できるように残しておきましょう。
日ごろの備え
大人と違い、小さな子どもは特に食べ物に関しては我慢ができません。
「だいじょうぶだよ」と安心させるためにも、日ごろから備えておくことが大切です。
また、年齢に合わせて非常時の持ち物の中身を見直す必要もあります。
日にちを決めて、定期的に中身を入れ替えることをオススメします。
2020.4.26