保育士のみなさん、3月、4月と、不安な中でのお仕事、本当にお疲れ様です。
保育園に子どもを預けている一人の母親として、こころの底から感謝申し上げます。
この2ヶ月、園によって対応はさまざまだったと思います。
早い時期から、保育の必要な家庭をアンケートなどで把握し、
家庭での保育が可能な方には自粛をお願いして自由登園にした園、
ギリギリまで、ほとんどの園児を受け入れた園。
保育士も、通常のシフト出勤の園もあれば、園児の登園を把握して
シフトを減らし、在宅勤務の職員を作った園もあるかと思います。
その中には有給消化というをとられてしまったところもあるかもしれませんね。
(その代わりに夏季保育が全部出勤とか)
今後もバタバタした状況が予想される中、今年の長期休暇の過ごし方を見直し
忙しいときにはできないことをすることをオススメします。
もくじ
家の中が保育用品であふれていませんか?
保育士とは、ものを捨てられない生き物です。しかし、心を鬼にして取り組めば、明日の自分が変わるはずです!
空き箱・空き缶・空きカップ・ロール芯など
[word_balloon id=”2″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]いつか制作でつかうことが
あるかもしれない・・・[/word_balloon]
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]そう思って残していると
部屋がゴミであふれちゃいますよ[/word_balloon]
□園に持っていける
□すぐには手に入らなない物である
☆今年の受け持ちクラスの行事の制作で使うのであれば、とっておきましょう。
きれば、袋か箱に入れて、「○○で使う」と書いておきましょう。
クラスの人数分以上に持っている物は処分をオススメします。
園に持っていけそうな物は、大きめの袋にひとまとめにしておき、
休み明けに持っていく準備をしましょう。
上記の制作で使うものも、場所があれば園保管が良いと思います。
ロール芯やカップめんの容器、乳酸飲料の容器など、
集めようと思えば集められるものは、思い切って捨ててしまいましょう。
☆どうしても捨てられなかったら
園で「廃材制作の時間」をつくることをオススメします。
箱やカップを使って、自由時間に子ども達の好きなものを作ってもらうことで、
「残しておいて良かった」と気持ちが晴れるはず。
未満時の先生で難しいのであれば、園で聞いても
今年使う予定がなければ捨ててしまいましょう。
来年使うならまた集めればよいのです。
![]() |
カンタン!スグできる!製作あそび やさしさいっぱい!春夏秋冬アイディア135 (ハッピー保育books) [ 村田夕紀 ]
|
画用紙・おりがみ
[word_balloon id=”2″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]制作で残った画用紙、使わなかった折り紙
もったいなくて捨てられない![/word_balloon]
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]気持ちはすごくわかります!
でもそれ、これからも使わないですよ[/word_balloon]
□折り紙サイズより小さい
□折れているもの、汚れのあるもの、色が焼けているもの
☆A4か折り紙サイズにそろえたら、他の切った部分は捨てましょう。
そろえるだけでまとまります。小さすぎる紙は
今後必ずといっていいほど使いません。
壁面に使うための四つ切や八つ切りは、使う予定がなければ園に置いておきましょう。
![]() |
おりがみで作るかわいい室内飾り12か月 (ポットブックス) [ いまいみさ ]
|
衣類
[word_balloon id=”2″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]これ、汚れてるけど
保育園でなら着れそう[/word_balloon]
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]ちょっと待った!
その服、何年着てますか?
よーく見てみてください[/word_balloon]
□その服を着ると疲れて見える
☆その服を着たときの自分が、自分の理想とする保育士となっているか?がポイントです。
ボロボロの疲れた先生になっていませんか?
エプロンも、もう着ないものは捨てるか、
何かあったときの着替え用に園に保管しましょう。
園での服やエプロンは、仕事をする制服・勝負服です。
自分がかわいい・すてきな先生に見える服を着ると、
やる気も出るしお仕事が楽しくなりますよ♪
本
[word_balloon id=”2″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]5年前の保育雑誌、また見るかも。[/word_balloon]
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]保育の本、たまってませんか?[/word_balloon]
□保育雑誌は、必要な情報だけコピーもしくは切り取り、捨てるもしくは売る
☆今の時代、必要な情報はネットで調べればわかります。
これからも見るかもしれない。と処分が不安になったものは
コピーをとっておくか、写真をとるなどして
データとして残しておくのもオススメです。
書類
[word_balloon id=”2″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]なんでこんなにプリントがあるんだろう[/word_balloon][word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]そのプリント必要ですか?[/word_balloon]
□研修先のプリントは、園に保管してあるか
□過去の記録類はファイリングしてあるのか
☆どうしても残しておきたい時はデータ化を。
写真やスマホのメモ機能の中にあるスキャンをして、
データとして残しておくことをオススメします。
ばらばらにおいてある書類は、後で見返すことは絶対にないと思います。
紙でどうしても残したい!と言う方は、
厳選して年毎にファイリングしておくとすっきりしますよ。
思い出
[word_balloon id=”2″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]保育士になって何年もたつと
思い出のものが増えていくのよね[/word_balloon]
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]大切なものだからこそ
残し方にも気持ちをこめて[/word_balloon]
□同じ子からのお手紙が何枚もある
□場所をとる
☆大切な思い出だからこそ、大切に扱う
まとめて段ボール箱や空き缶に入れているという方、量が少なければ問題ないのです。
少しでもすっきりさせたいという方は、封筒から出し、
一枚ずつ広げてファイリングするとよいでしょう。
お手紙や絵をくれる子は特定の子のことが多いので、
何枚もある場合は、とっておきの手紙だけ残しておき、
「ありがとう」とその子の気持ちに感謝して、
大切な封筒などにしまって処分するようにしましょう。
卒園の時のプレゼントも使わなくても処分できないでいることが多いと思います。
場所をとるものも含めて、写真などで残しておき、
感謝の気持ちをこめて処分しましょう。
☆「園児からのお手紙」や「思い出の品」は、保育士にとって「大切な宝物」です。
自分が納得して処分するのでなければ、私は大切にとっておいた方が良いと思います。
そのプレゼントを見て、元気が出たり、幸せな気持ちになるものは
残しておくことをオススメします。
寄付をする
売ることができないもので処分することに迷うものは、寄付という形で困っている人に送るという方法も。
例えば、もう使っていない文房具(使い途中でもOK)や衣服、
子どものころのおもちゃなど日本や海外の福祉施設の方に使ってもらうのはどうでしょうか?
捨ててしまうことに抵抗のある方も、どこかで誰かの役に立つと思えば、
手放すことも難しくないと思います。
☆おもちゃ・文房具の寄付
他にもたくさんの団体があります!
部屋を片付けることで起こる良いこと
部屋の中に閉じこもっている今、自分のものを整理することで、
部屋がすっきりする以上のメリットがあります。
時間ができる
ただでさえ、日々忙しい保育士さん。
ものを調べたり、使うものを取り出したいとき、「あれってどこにあったっけ?」
がなくなるだけで、時間に余裕ができ、やりたいことがスムーズに進みます。
無駄な出費がなくなる
どこに何があるか分かっているので、「あれ、あったっけ?」がなくなるだけで
余分な費がなくなり、楽しいことに使えるお金を増やすことができます。
気持ちが良くなる
すっきりした気持ちの良い部屋で過ごすと、イライラしたり落ち込んで帰ってきても、
リラックスすることができます。気持ちに余裕ができ、考えを整えることができます。
まずはゆっくり心と体を休ませてから
普段の疲れをゆっくりとって、たっぷり休ませてからのお話です。
一度お部屋の保育用品を片付けてみませんか?
少し心が軽くなり、前向きな気持ちになることを実感できると思います。
2020.4.28