[word_balloon id=”2″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]いつもは忙しくてつくれない[/word_balloon]
[word_balloon id=”3″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” name=”false” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]だいたい直前であせって作ることになっちゃう[/word_balloon]
そんな保育士さんには、こんな時だからこそ、家の中で集中して保育の準備をすることをオススメします。
もくじ
準備しておきたい保育ネタ
担当する誕生会でしたいパネルシアター
4月の時点で、今年度の誕生会の担当月は決まっていますよね。
直前で準備すると大作となると結構大変。いまのうちから、準備をしておきましょう。
オススメは、どの季節でも使えるお話。
何月の担当になっても、今後も使うことができるので、誕生日関係のパネルは一番良いかと思います。
せりふ覚えるのムリ。とか、少しでも楽に・・・という方にオススメなのはCD付きのもの。音楽も入っているので、準備も楽ちんです♪
これは私も持っている本で、めちゃめちゃ使いました。データが全部入っているので、印刷するだけ。これはパネル用なのですが、私の保育園は誕生会の規模が大きいので、巨大なペープサートをつくって(4倍くらい)迫力ある感じにしてみました♪
↓
![]() |
CD付き わくわく・楽しいパネルシアター / 浦中こういち 【全集・双書】 価格:2,200円 |
行事で使いたいペープサート
行事関係ではペープサートが使いやすいですかね。
私は、生活発表会が劇だったのですが、子ども達の興味を引くための導入では、ペープサートで行ってました。
もちろん、パネルで導入してたこともあるのですが、役を決めるときに、「オオカミさんやりたい人はこっちね~」とペープサートを旗代わりに使えたりします。
セリフの掛け合いも、パネルを出さなくても伝えやすかったので、後のほうはペープサートをつくるようにしていました。
合奏のときも、楽器のペープサートをつくってお話をつくったりすると、行事が苦手な子も食いついてくれて、ちょっと自閉症っぽいかな??という子には、楽器は触りたくなくてもペープサートを持って練習を見てたりすると、だんだん慣れていって本物も持てるようになってくれましたよ。
2歳児さんには、ペープサートの動物と同じものをメダルにしたり♪
なるべく「やらせられました」感は出したくなかったので、楽しく楽しく♪
絵を描くのが苦手・・・な方は、こちらのペープサートオススメ。
私も持っているのですが、メジャーなお話が載っているので使いやすく、休みの日1日で作れました♪
![]() |
【中古】 ラクラクペープサートキット / ひかりのくに [大型本]【メール便送料無料】【あす楽対応】
|
クラスで見せたい指人形
クラスで、帰りの会とか、園の行事で時間を待っている時間とか、あとは乳児さんとか。
いつでもポケットに指人形を入れておくと、楽しく過ごせるのでオススメです。
もちろん、お話の指人形でも良いのですが、先生の相棒として、ひとつ入れておくと、子どもの興味をひきつけたいとき(ざわざわ騒いだりしてるときとか)「ねぇねぇ、〇〇ちゃん、ちょっと、ないしょのお話があるんだけど・・・」なーんて指人形を出して話してみると、めっちゃ食いついてきます(笑)
泣いている乳児さんも、きょとん、とした顔で見てくれて、気持ちをそらすことができるので、ちいさい割りとても助けてくれるよき相棒です。
シリーズでお話指人形も持っていましたが、実際の相棒は手作りの鳥さん(ピッピとチッチ)とプラスチックのアンパンマンでした。
もってたお話のシリーズはこれです。
![]() |
ゆびにんぎょう いっすんぼうし 日本のおとぎ話 ストーリー付き まなびっこ 一寸法師 知育玩具 3歳 4歳 人形劇 指人形 学芸会 お遊戯会 演劇 発表会 価格:993円 |
食育や生活指導のためのスケッチブックシアター
大切な食育や、生活の指導。パネルやペープサートも良いですが、スケッチブックシアターもつくりやすいです。
たとえば、交通安全や避難訓練の約束事など、の画像を印刷して、〇×クイズをつくるなどすることで、どこにでも持ち運べるシアターの出来上がりです♪
私は親子遠足などのバスレクで使うことが多かったのですが、バスの中での約束事のスケッチブックをクイズ用のスケッチブックと一緒に持って行ってました。
一度つくると毎年使いまわせますし、言葉だけで伝えるよりも、子ども達も注目してくれるので、なかなか役立ちます。
私の園にあるのが、こちらのスケッチブックシアターの本。
虫歯の指導で使いました。印刷してスケッチブックに貼るだけなので2時間あれば完成。
![]() |
スケッチブックでつくるかんたんシアター すぐにつくれる!めくって楽しい! 浅野ななみ/著 価格:2,200円 |
他にも避難訓練とか、お散歩の注意をつくったりしてます。
他にもあるよ!いろいろなシアター♪
パネルシアター、ペープサート、指人形、スケッチブックシアターと紹介しましたが、
他にも
・エプロンシアター
・紙コップシアター
・カードシアターなどなど
たくさんの出し物があります。
現在は、保育のヒントを教えてくれるSNSやアプリ。
フリマサイトでは、専門に手作りのシアターが販売されています。
時間を上手に使いながら、子ども達への「おたのしみ」を用意してみてはいかがでしょうか
未来をみて毎日を過ごす
家の中を整えたり、今後の仕事に役立つ準備をしておくことで、心の中にある余計な不安感を払拭できるものです。
長期休み中の計画を立てて、毎日が一歩一歩前進していることを実感し、未来への道を確実なものにしていきましょう。
2020.4.30