もくじ
お散歩リュックの中身をチェック
皆さんはお散歩のときに何を持っていっていますか?
もしもの時に適切な対応ができるよう、持ち物をチェックしましょう。
携帯電話
緊急時に備えて、園用の携帯電話を持っていきましょう。
救急セット
主な中身はこちら□消毒液
□ 絆創膏
□ シップ(冷却シート)
□ ガーゼ
□ 包帯
□ テープ
□ はさみ
□ ピンセット
![]() |
エイドクルー#200 8108 【防災グッズ ぼうさい 小さめ 持ち歩き 非常時 役に立つ 便利 備え 場所を取らない コンパクト 応急手当て 救急セット 救急箱】
|
筆記用具
ケガの状況・時間をメモしておくための紙と鉛筆も持って行きましょう。
お散歩マップ
事前に危険な場所を確認したお散歩マップを持って行き、コースを変更しなければならないときにも安全な道を確認しましょう。
子どもの名簿
人数が多い場合、いつもクラスに入らない職員が同行する場合は特に、忘れないようにしましょう。
笛・防犯ブザー
職員の首にかけたりリュックの横につけておき、もしもの時に備えておきましょう。
![]() |
お茶・コップ
子どもが水筒を持っていくと思いますが、中身がなくなってしまったときのために、熱中症の対策として職員も持っていきましょう。
乳児の場合は、人数分の重ねることができるプラスチックや紙のコップも持っていきましょう。
子どもの着替え・オムツ
目的地で汚れてしまったときのために入れておきます。
タオル
子どもの汗や汚れを拭くなど、必要になることがあります。
ティッシュ
子どもの汚れや、遊具の汚れを拭くなど、必要になることがあります。
ビニール袋・ポリ袋
目的地で見つけた自然物を入れたり、子どもの汚れ物(ゴミなど)を入れたりと、数枚持って行くと何かと便利です。
2020.5.9