保育園・幼稚園で行われる、お祭り行事は子どもも大人も楽しみな行事の一つですね。
七夕祭り、夏祭り、盆祭り、夕涼み会、秋祭り・・・園によって呼び方はさまざまです。
楽しい出し物でお祭りを盛り上げている各園の様子をまとめてみました!
もくじ
子ども達による出し物
円をつくって盆踊り
定番はやはり盆踊り!やぐらの周りで円をえがいて踊る姿は、日本ならではの光景ですよね。
他の行事では、「発表」の形でみんなに見てもらう遊戯の踊りとはちがう、
お友達も先生も、パパもママもみんなで踊る盆踊りは、子ども達にとって特別な思い出になることでしょう!
ステージでダンスやお遊戯
お祭りにステージをつくるなら、せっかくなので遊戯の発表も良いと思います。
「パプリカ」や「エビカニクス」など、みんなが知っていたり、すぐに踊れそうなダンスを見ている人もみんなで踊れるとさらに盛り上がりますよ♪
園児と小学生がみんなでダンスする様子
ハッピを着て太鼓を披露
日本のお祭りといえば太鼓ですよね!
太鼓の音だけを楽しむのも良いですが、なかなか高度なので
子ども達が大好きな音楽のリズムにあわせて、思い切り叩く!というのがオススメです。
練習時間も少なくて良いですし、子ども達も楽しみながら取り組めます♪
竹を使った太鼓もありました!
知らなかったのでびっくりしました!
竹太鼓ってけっこうポピュラーなんですね。手作りしている園も多かったです!
竹太鼓の作り方
竹は切るだけですが、竹をおく台を手作りしたい方はこちらに詳しく書いてあります!
作れない方には、通販もしているそうですよ。
![]() |
【スーパーセール2020】 竹太鼓 ECOの専用台 1台 竹太鼓本体、バチは別売りです。 価格:14,000円 |
ハッピを衣装に用意したら、さらに雰囲気がでますよ!
出典「岩屋こども園アカンパニブログ:ハッピを着て秋祭りへ♪」
![]() |
半天 はんてん 衿無地 子供用 キッズ 吉原柄4号、5号法被 子供 はっぴ 半纏 伴天素材:綿100% 価格:1,210円 |
運動会の音楽集の中にも太鼓の曲としてつかえるものがあります!
![]() |
価格:1,488円 |
手作りのお神輿でわっしょい!
お神輿とは、神様の乗り物のことです。
神様がお祭りのときに、神輿に乗って神社から出ることで、
災厄や穢れを清める力を振りまいてくれると言われています。
元気に神輿を動かすことで、豊作や大漁を願う意味もあるそうです。
「保育園のみんなが毎日健康に過ごせるように」の願いをこめて、
手作りのお神輿を担いで練り歩くのも良いですね!
職員による出し物
サイリウムダンス
ヲタ芸で有名な「サイリウムダンス」前までは、トーチトワリングをすることもありましたが、
安全面や準備が大変、ということで、
お泊り保育でする園もある、今流行のこちらをオススメします♪
地域の方やプロによる出し物
地域の方との交流の場ともなる、保育園のお祭り。
伝統のものを披露していただいたり、他の地域の楽器を見るのも子ども達の良い経験に♪
伝承太鼓
各地域ごとに、伝承太鼓の団体があるかと思います。
ボランティアで太鼓を教えていただけることもあるそうです。
エイサー
沖縄の太鼓というイメージのあるエイサーですが、各自治体でエイサーサークルがあります。
大きなスペースでなくても、子供向けの音楽で演奏してくれることも。
よさこい鳴子踊り
全国各地に多数の団体があるよさこい鳴子踊り。
こちらも、小さなスペースでも披露してくれます。
学生団体もあり、ボランティアで交流してくれる団体もありますよ。
子ども達が興味をもってくれるなら、運動会への導入にも良いかも!
マジックショー
室内やステージがあるなら、プロによるマジックショーも楽しめますね。
大道芸人
ステージなどのスペースがないときは、大道芸人さんを呼ぶのも◎
プロの方を呼ばず。園長先生や職員が練習して披露するのも盛り上がると思います!
みなさんでアイデアを出し合って、楽しいお祭りにしましょう♪
2020.5.24