今回は誕生会担当の先生方の「保育園の誕生会ってなにやればいいの?」
「通年でも対応可能なものが知りたい。」という疑問について
私のオススメの通年で使える誕生会ネタをご紹介しいます。
この記事は、保育士歴10年の私の
10年間で120回の誕生会&自分の子どもの誕生会も合わせて、
130回以上の誕生会を見てきた経験からお話させていただきます。
誕生会の担当は、はじめは失敗も多かったですが、
イベント好きだったので、メモしたり教えてもらったりして
3年目くらいからは年に2回とか担当してました。
どちらかというと得意なほうだったと思います。
もくじ
通年で使える、保育園の誕生会のネタを見つけよう
「保育園の誕生会って何やればいいの?」という疑問ですが、
保育ネタについては、
基本的に誕生会のネタは何をやっても大丈夫です!
最終的に子どもが喜べば問題ないですよ。
よく誕生会で使われる内容としては
パネルシアター、ペープサート人形劇、劇、エプロンシアター、
スケッチブックシアター、紙コップシアター
マジック、ダンス、合奏etc.
1年目では工夫が必要なものはおすすめできない
マジックなどは、3年目以降の先生が、内容に飽きてきたら、で大丈夫です。
新人の先生は安全なところをいくのが良いかと思います。
理由としては、
①マジックなどアドリブをきかせる必要があるものは難しい。
→失敗してるかもわからない状態になります。間とかも難しく、子どもがザワザワしだします。
②人数が必要なものは、調整が大変。
→新人がリーダーシップをとって、先輩達を動かすのは、至難の業。
オススメはパネルシアターです。
1~2人でできますし、練習通り流れにそっていけばOK!
通年でできる子どもが喜ぶ誕生日ネタ
「通年でも対応可能なものが知りたい。」という方
・・・わかります!
誕生日の月ごとに作るって、毎回結構大変なんですよね・・・
毎年ってわけにはいきませんが、どうせなら3年のサイクルで回していきたいところ。
通年ネタを3つ作れば、そのあとももちます。
3~4年目あたりから、持ちネタのマジックをしたら、完璧ですね。
誕生日のお話パネルシアター
誕生会のお話は、誕生会にはぴったり。
しかも、何月でもできますね!
ノンタンの たんじょうび
絵本でおなじみ。
ノンタンの誕生日のために、お友達みんなで準備をします!
パネルのキットとかはないので、自分で絵本を見て作る感じです。
誕生会のネタとしても良いですが、
誕生日以外でも2~3歳児さんの発表会のネタとしてもオススメ!
繰り返しの言葉が入っているので簡単です♪
おおかみくんのたんじょうび
おおかみ君が、おばけになって、みんなのお菓子をとってしまうのですが、最後はケーキをもらってみんなでお祝いするお話です。
この動画のとも先生は英語で話してたり、テンションがかなり高かったりです(笑)
ピアノの音楽とか、会話の内容とか、アレンジしたら誕生会の時間にも合わせて楽しめるかな、と思いました。
子どもたちが好きな曲を歌いながら
「おかあさんといっしょ」などで歌われている歌は
子どもたちにとって馴染みのあるものなので、
誕生会では一緒に歌ってくれたりして盛り上がります♪
もちろん、クラスで先に歌っておいても良いですね~
アップルパイひとつ
みんなでお菓子や果物を分け分けする歌。
誕生会以外でも、さんすう遊びでもパネルが使えます
どんないろがすき
クレヨンの色によって、いろんな食べ物を出せるので、
ケーキの材料を出して飾り付けても素敵ですね♪
こちらの道具は、簡単なパネルシアターの作り方動画もあります。
歌付きのCDでパネルシアター
歌が苦手な人は、歌と曲の入っているCDを流しながら
パネルを動かすだけのミュージックパネルが◎
はらぺこあおむ
乳児さん大好きなはらぺこあおむし。
誕生会って、乳児さんが参加する園も多いはず。
音楽が流れていると集中できる+自分たちが好きなお話だとさらに集中!
ねこのおいしゃさん
ケロポンズさんのミュージックパネルシリーズ!
これがあると、ほんと助かります!
おもしろいし、盛り上がるし、CDに合わせてパネルはるだけなので
最高です。ねこのおいしゃさんは、子ども達も大合唱してました(笑)
![]() |
|
![]() |
|
すてきな帽子屋さん
優しいすてきな帽子屋さんのお話です。
パネルの仕掛けもあるので、子ども達もびっくり!大笑いです♪
![]() |
|
![]() |
|
ひとりでできるペープサート
ひとりでできるペープサートも簡単でおすすめです♪
にんじんさんは なぜあかい?
![]() |
【送料無料】 CD付 田中真弓のうたってペープサート Pripriキット / 田中真弓 【ムック】
|
よくある質問
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”false” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]出し物が人形劇と決まっています[/word_balloon]
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”false” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]園にある人形劇を確認しましょう[/word_balloon]
園にある過去の出し物をしましょう。
人形劇の出し物で固定されている園は、それまでの先生方が作ったものが
保管されているはずです。
過去の内容の記録を確認して、先輩保育士に相談しながら、内容を決めましょう。
自分で新しく作ることは、初めての年は避けたほうがよいかと思います。
2年目以降で、新しく作りたい場合は、こちらはいかがでしょうか?
ノンタンのたんじょうび(劇)
うさぎさんやたぬきさんは、これまでの人形劇の人形があることが多いです。
もし作るとしても、服などを作る必要がないので、手袋人形で作れますよ♪
ケーキや材料はペープサートでも十分!
登場するどうぶつたちは、仕草で感情を表すことができるので、人形の方をおすすめしたいです☆
ともだちほしいなオオカミくん
こちらは、みんなが怖いと思っていたオオカミくんは、実はとっても優しい子だった、というお話です。ほんわかする気持ちになるステキなお話ですよ♪
動物は、オオカミくんさえいれば、他の動物はなんでもOK!
劇で使う道具も、本物のうちわやコップを使えばいいので、ほとんど準備はいらないです。
[word_balloon id=”3″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”false” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]舞台で劇と決まっています[/word_balloon]
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”false” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ベテランの先生たちに頼るべし![/word_balloon]
理由は、その園にしかないルールがあるはずだからです。
300人以上の園さんだと、舞台で劇を、という園もありますよね。
この場合は、誕生会で出し物をした経験のある劇をすることが成功のポイント!
その劇に出たことがある先生に出演を依頼することがおすすめです。
練習時間の調整などの準備にとても気を使うかもしれないですが、
早め早めに準備を始め、先輩にコツを聞くことが成功のカギ!
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”false” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]季節のものをしないといけないと決まっている[/word_balloon]
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”false” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]季節のものが入っていればよし。[/word_balloon]
通年のものでも、なにか季節感があれば、季節のもの。
具体的にいうと、季節のクイズやスケブシアターなど簡単なものに
通年でできるパネルシアターなどの大がかりなものを合わせる感じです。
もしくは、通年の内容の中に、季節感のあるものを足してしまう、とかですかね。
たとえば、はらぺこあおむしなら、
月曜日→リンゴ
火曜日→くり
水曜日→かき
木曜日→さつまいも
金曜日→みかん
そのあとも、肉まんとか、ラーメンとか、冬のあたたかい食べ物を食べていけば、
オリジナルのは「はらぺこあおむし~冬バージョン~」の完成ですね。
子ども達も新しい感じで喜んでくれると思います。
はらぺこあおむしの音源を使いたい方は、担当となる冬の時期まで時間があるので、別のものを考えましょう。
まとめ
結論、保育ネタについては、
基本的に誕生会のネタは何をやっても大丈夫です!
最終的に子どもが喜べば問題ないですよ!
問題は、大人(笑)
初めて誕生会をやる上での不安や悩みがあれば、
こちらに詳しく書いてあるので、
良かったら読んでみてくださいね。
2020.6.11