もくじ
【逆上がりのコツ】保育園でできる鉄棒の逆上がり練習方法
今回のテーマは「逆上がり」です。
みなさんは、「逆上がり」できますか?
逆上がりの基本は、
「持つ」「蹴る」「回る」です。
逆上がりを成功させるコツは
「腕の力」と「蹴り上げる力」をつけること。
保育園や家庭で子ども達と逆上がりの練習をしてきた私の経験から
逆上がりの「基本」と「成功のコツ」を詳しく解説していきます!
基本の逆上がりの仕方
まずは、基本の逆上がりの仕方の確認です。
最適な鉄棒の高さはおなか~胸のあたり
逆上がりしやすい鉄棒の高さは、
逆上がりをする子のおなか~胸のあたりです。
低すぎると、勢いがつきにくく、足を上げにくくなります。
頭を打っちゃうことも。
公園の鉄棒は固定されてますが、
高さを変えることができる室内用鉄棒なら
高さを変えてあげてください。
![]() |
【2年保証】 鉄棒 てつぼう さか上がり デキ太君 子供用 キッズ 室内
|
鉄棒をしっかりもつ
逆上がりは「順手」でも「逆手」でもどちらでもOKです。
「順手」鉄棒を上から持つ
「逆手」鉄棒を下から持つ
これは、本人のやりやすいほうで。
足はチョキにする
前の足は鉄棒の下に、足をチョキの形に開きます。
しっかり踏み込む
90度に腕を曲げたまま、足をしっかり踏み込みます
踏み込む場所は、鉄棒の真下あたりがベスト!
片方の足を蹴り上げる
1・2・3で踏み込んで、鉄棒に体をひきつけながら
片方の足で頭の上を蹴りにいくイメージで蹴り上げます。
【ポイント】
あごを上げないこと。
自分の振り上げた足が、見えると良いです!
鉄棒を回る
肘は引く感じで、鉄棒をお腹にくっつけるように回りましょう。
【ポイント】
肩で回ろうとするのは失敗のモトです。
回るときの補助の仕方
補助の仕方①
腰に手を添える
補助ロープやタオルをつかってもOK!
![]() |
|
補助の仕方②
体を回転させられるように
腿の下に手を添えて持ち上げる。
もしくは、肩に手を添えて、体を倒す姿勢にする。
補助の仕方③
前に立って、指導者の膝で足をおき、
回転できるように支える。
↑
我が家の鉄棒は移動できるものだったので
壁の近くにおいて、
壁を蹴り上げる練習から始めました。
逆上がりをする前に練習しておこう!
腕の力をつけよう!
逆上がりをするときに腕が伸びていると、うまく体を上げることができません。
腕の力をつける練習
だんごむしの練習
腕を90度に曲げたままで鉄棒につかまり、
ダンゴムシのような形で足を持ち上げて鉄棒にぶら下がります。
10秒できればOK!
蹴り上げる力をつけよう!
鉄棒に体をひきつけながら回るための蹴り上げる力が必要になります。
蹴り上げる力をつける練習
仰向けになって、両腕で体を支え、おしりを上げた状態で、
左右を「1・2」と蹴り上げます。
何度かリズム良く練習すると、蹴り上げに慣れてきます。
大人とできる回転の練習
大人にのぼってくるりんぱ
親子や保育士とのふれあい遊びで、
2歳さんからでもできる逆上がりの回転の練習です。
これをしておけば、苦手意識なく、逆上がりに取り組ます。
よくある質問
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”hide” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]体重が重いとできない?[/word_balloon]
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”hide” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]そんなことはないですよ[/word_balloon]
逆上がりに大切のは筋力です。
自分の体重を支える筋力さえあればできます。
練習あるのみです。
ただ、お腹のお肉で回るときに痛いことはあるかもしれないので
回るときに痛みを訴えるようなら
タオルのようなものを巻いておくと良いです。
[word_balloon id=”3″ size=”M” position=”L” name_position=”hide” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]「順手」か「逆手」か迷う[/word_balloon]
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”hide” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]迷っているようであれば、「順手」でチャレンジ[/word_balloon]
順手でできると、他の鉄棒の連続技がしやすいですし、
7~8割の子が順手で逆上がりが成功しています。
幼児が逆上がりできるのはスゴイこと
小学3年生が50%、小学6年生までには90%の児童が
逆上がりができるようになるといわれています。
ですから、幼児で逆上がりができないのは当然のこと。
しかし、年長までに逆上がりができないと・・・という保育園・幼稚園もありますよね。
「保育の中で、子ども達と逆上がりの練習をしていても、できそうなのにできない。」
「子どものがんばりを見ているからこそ、余計になんとか助けたい!」
そんな歯がゆい思いをしている先生方。
「逆上がりできるってスゴイこと」なのです!
逆上がりができた子たちを、めちゃめちゃ褒めてあげてください♪
まだ逆上がりができない子たちにも、
努力している姿勢をめちゃめちゃ褒めてあげてください(^^)
まとめ
今回のテーマでは、
逆上がりの基本「持つ」「蹴る」「回る」と
逆上がりを成功させるコツ「腕の力」と「蹴り上げる力」をつけることを
解説しました。
経験からのものなので、これで成功しなくても、
子どもひとりひとりに合った成功方法が他にもあるかと思います。
私の昔話ですが、
私が通っていた幼稚園でも、体操教室がありました。
負けず嫌いの私は、幼稚園が終わってから、
逆上がりができるようになるまで、母親にお願いして
公園で何度も何度も練習した記憶があります。
大人になってみると「逆上がりができた」ということよりも
母がそばで応援してくれたことと
先生やお友達が成功を一緒に喜んでくれたことが、
一番心に残っています。
私の記憶の中での「初めての成功体験」です。
逆上がりという壁に
子ども達がどう向き合うのか?
保育士として、見守ってあげてくださいね(^^)
![]() |
【2年保証】 鉄棒 てつぼう さか上がり デキ太君 子供用 キッズ 室内
|
![]() |
|