今回は苦手な方も多い、ピアノについてです。
私は、保育士として10年働いたあと、保育転職アドバイザーとして70カ園以上へ訪問。
年間200人以上の保育士さんとお話し、就職先のご案内をしてきました。
保育士さんたちの悩みを聞く中でも多かったのが、「ピアノが苦手」というお話でした。
もくじ
ピアノが弾けなくても大丈夫?
答えは、「YES」です。
ピアノが弾けなくても、保育士になれます。
保育士試験の実技は選択制
通信教育や独学で保育士試験を受ける場合、
①音楽に関する技術
②造形に関する技術
③言語に関する技術
の中から2分野を選択するので
音楽が苦手なら、造形と言語を選択すれば良いのです。
ちなみに、令和元年実技試験の概要はこちらです。
幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。
課題曲
- 『どんぐりころころ』 (作詞 :青木 存義 作曲:梁田 貞)
- 『バスごっこ』 (作詞:香山 美子 作曲:湯山 昭)
- ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜の持ち込み可)
- ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
- ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
- いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。
注意1 : ピアノ以外の楽器は持参すること。
注意2 : ギターはアンプの使用を認めないのでアコースティックギターを用いること。
カポタストの使用は可。
注意3 : アコーディオンは独奏用を用いること。
私はアコーディオンを弾いている方は見たことないですが、
ギターは男性保育士さんは弾く方もいらっしゃいますし、
以前、知り合いの園長先生に「ギター弾ける人欲しいんだよね~」って
言われたこともあります。
前奏・後奏をつけても良いってことは、なくても良いってことなので、
難易度は下がると思います。
保育養成校はピアノが必須科目
保育専門の短大・大学・専門学校はピアノは必須科目です
試験に関係ないのは、独学or通信の場合です。
基本的に、保育士養成機関では、必須科目となります。
ただ、安心してください!
保育士の養成学校に来る学生さんは、ピアノ初心者が多い!!
私が通っていたところも、県内では有数の保育士養成校でしたが、
クラスの半分はピアノ初心者でした。
それでも、学校の場合はピアノの先生が1から丁寧に教えてくれます。
短大や専門学校なら、1年間でバイエルが弾けるようになっていればOK!
私の友人もピアノ触ったことないって話していましたが、
1年間でバイエルも弾けて、保育士の公務員試験に合格したほどでした。
なので、現時点でピアノ弾けなくても全然大丈夫です。
なぜ保育士がピアノを弾けないといけないのか
そもそも、なんで必須科目になるほど、保育士がピアノを弾けないといけないのか。
それは、今までの保育士養成のための課程で、ピアノ伴奏が重要視されてきたからです。
平成29年に改正された保育所保育指針には
表現⑥ 音楽に親しみ、歌を歌ったり、簡単なリズム楽器を使ったりなどする楽しさを味わう。
とあります。
これまでの保育士養成校の保育養成課程では、
保育士をめざす学生に、楽譜を読む力や伴奏技術に重点をおいて指導してきました。
そのため、「保育士になるには、ピアノが弾けないと!」という考えも強かったと思います。
しかし、この保育養成課程も改正され、「音楽表現に関する知識と技術」をつけましょう。
と変更されています。
現在は、あえて”ピアノ”を重視する必要がなくなったのです。
ピアノが重要かは、あなたの就職先次第
これまで話したように、
ピアノが弾けなくても保育士になれます。
しかし、それはあなたの就職したいところが、ピアノ技術が必要ない場合です。
小規模施設はピアノが弾けなくてもよいところが多い
ピアノを弾かなくても良い施設
・小規模保育園
・院内保育所
・企業内保育所
・託児所など
こういった、乳児さんが中心の施設は、ピアノを弾く機会ほとんどないです。
まあ、園にもよりますが、少なくとも私が見てきた園は、
「ピアノ弾けなくても良いですよ~」と言われてきました。
保育園・こども園・幼稚園はピアノが必要
保育園、こども園、幼稚園で働きたいと思っている方は
ピアノを弾かざるを得ません。
なぜなら、これまでの歴史のある園は
朝の会や帰りの会、発表会など、
保育士がピアノを弾かなければならない機会がいくつもあるからです。
60~100人規模の0~5歳児のいる園でも
「ピアノは弾ける人が弾くからいいよ」という園もあります。
私が知っているところでは新設で異年齢保育をしている園ばかりでした。
誰に聞けばいいのか
これに関しては、学校のOGの話や、保育園の紹介会社しかわからないことが多いので
就職課に聞くか、紹介会社に電話してみて下さい。
園のホームページの採用ページに「ピアノ苦手でもOK」と書いてあることもあります。
ピアノを独学で弾けるようになりたい!!
ピアノを独学で学びたい!と考えている方にオススメなのは
①バイエルなどで、指使いを練習する
②動画などで音を覚える
③簡単な楽譜で弾いてみる
です。
①バイエルなどで、指使いを練習する
まずはバイエルで準備運動です。
指と数字を照らし合わせて、鍵盤の上で指定された指を動かすのです。
ピアノを弾いたことのない人は、指も硬いので
弾こう!と思っても上手く弾けません。
![]() |
標準バイエル・ピアノ教則本 (Zen-on piano library) [ フェルディナント・バイエル ]
|
②動画などで音を覚える
絶対音感や相対音感の持ち主、子どもの頃からずっと音楽をしてきている人でなければ
楽譜をみてすぐに弾ける人はいません。
まず、動画やCDなどで弾きたい曲を耳で覚えましょう。
動画で指の動きを覚えるのもアリですが、楽譜と違うと混乱のモトなので
動画で覚えるなら、暗譜するつもりで覚えてください。
③簡単な楽譜で弾いてみる
一番のオススメは、子ども用の楽譜です。
簡単ですし、指の記号もついてくれてます。
ピアノが苦手な保育士さん向けに、簡単な楽譜の本も売っています。
こちらで弾けるようになるのも近道です☆
![]() |
|
ピアノの練習の仕方
「魔法の手が欲しい!」分かります!その気持ち!
・・・残念ながら、とにかく練習あるのみ・・・なんです。
頑張って毎日コツコツ練習しましょう。
①片手を練習
まずは右手から、その次は左手、と手元と楽譜を見ながら弾けるようにします。
②両手を練習
まずは4小節ずつ(1段ずつ)弾く。
間違えずに弾けたら、次の4小節まで弾く、という風に
順番に練習します。
③両手で最後まで引けるようになったら歌う
両手で最後まで間違えずに弾けるようになったら
歌を歌いながら弾いてみてください。
【ポイント】
③までになったら、間違えても止まらずに弾けるようになることが大事です!
子ども達と歌うときに、間違えて止まってしまうと、
子ども達の歌声と伴奏がずれてきてしまいます。
間違えてもそのまま弾く練習をしておきましょう!
実は、私はピアノがめっちゃ苦手でした
というか、ピアノが嫌いでしたね。
これまで、えらそうに書き連ねててスミマセン・・・。
小さい頃から保育士になりたかったので習ってはいたのですが、
練習嫌いのため一向に上達せず(笑)
中学生でピアノ教室をやめてからは、
一切ピアノを触らなかったこともあり、
養成校では初心者コースからはじめました(泣)
しかも、就職した保育園がめっちゃピアノ重要な園で・・・
1年目の幼児でこてんぱんに打ちのめされて
2年目が乳児だったので、ピアノ教室に通いなおして、がむしゃらに練習しました。
そのかいあってか、3年目ではピアノが苦にならなくなりましたよ。
ピアノ教室は2年目の1年間で辞めたのですが、
弾きたい曲のポイントを教えてくれたので、すごく助かりました。
同年代の先生だったこともあり、良い息抜きにもなりました(^^)
ひとりじゃ頑張れない人はオススメです。
まとめ
今回はピアノが弾けないので保育士になれないのか?
というテーマでお話してきました。
実際、ピアノが苦手な先生は多いですし、
施設によってはピアノを弾けなくても大丈夫です。
ピアノで苦労した私から言えるのは
就職先はきちんと調べてから受けましょう、ですね(笑)
ピアノ嫌いは治りましたが、
まだまだピアノは苦手です。
こんな私でも保育士できてるので、
あなたもきっと大丈夫ですよ。
2020.6.29