もくじ
溶連菌感染症とは?
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎を一般的に溶連菌感染症といいます。
11月~4月頃にかけて流行することの多い感染症で、
咽頭炎だけでなく、とびひや中耳炎、肺炎の原因ともなります。
幼児や学童に多いですが、大人にも感染します。
抗生物質が良く効きます。
溶連菌には数種類あるため、
保育園のような集団生活において
何度も罹る可能性があります。
感染症法によると
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)
A群レンサ球菌による上気道感染症である。
と定義されています。
原因ウイルス
A群溶血性レンサ球菌
初期症状は風邪に似ていますが、
抗生物質を服用して、きちんと除菌しないと
症状がひどくなったり、
合併症を引き起こすこともあります。
![]() |
|
溶連菌感染症の症状
高熱
38℃以上の高熱が出ます。
苺舌
舌にイチゴ状のぶつぶつができます。
のどの痛み
咽頭炎や扁桃腺炎など、
のどが真っ赤に腫れて
強い痛みを感じます。
発疹
全身に紅い発疹がでることがあります。
とびひになることも
鼻の中にひそんでいる菌を触った後に
体を触ると、とびひになることもあるので、
鼻をほじらないように伝えましょう。
合併症のおそれ
中耳炎や気管支炎、リンパ節炎、
急性腎炎やリウマチ熱、アレルギー性紫斑病
などの合併症を起こすことがあります。
特に、急性腎炎をみのがさないためにも、
完治したあとでも必ず2~4週間後に
医療検査で尿検査をおこない、
異常がないか確認する必要があります。
![]() |
|
潜伏期間
2~5日
伝染性膿痂疹(とびひ)の場合は7~10日
感染経路
飛沫感染
咳・くしゃみなどで出た飛沫で感染します。
接触感染
鼻水やよだれの着いたおもちゃの貸し借りなど菌を含んだ飛沫を手で触り
それを自分の鼻や口につけてしまうことで感染します。
経口感染
食品や食器を共有することで口から感染します。
保育園での感染対策
・手洗い・消毒
・おもちゃ等の消毒
・タオルや寝具を共有しない
手洗い・消毒
飛沫感染及び接触感染への対策として、
園児・職員ともに消毒や手洗いをしっかりと行いましょう。
マスクの着用
飛沫感染を防ぐために、感染した園児のマスクの着用が有効です。
おもちゃ等の消毒
こどもの使うおもちゃはもちろん、
ドアノブ、スイッチ等の複数の人が触れる場所の消毒をしましょう。
タオルや寝具を共有しない
菌のついたタオルや寝具から感染することもあります。
個々で使うものを分けるようにしましょう。
罹患した子どもの登園のめやす
「抗菌薬の内服後24~48時間が経過していること」
となります。
溶連菌感染症は
出席停止扱いとなる感染症ではありません。
医師の許可を得て、
本人の全身状態が安定していたら登園できます。
回復後の登園について
出席停止の感染症ではないため
保護者によって判断が分かれることがあります。
「受診して発病がわかった場合は、園に連絡する」
「熱が下がってから1日以上たってから登園する」
「普段の食事を1日しっかりととれるようになってから登園する」など、
あらかじめ入園時にルールを確認してもらうようにしましょう。
![]() |
やるべきことがすぐわかる今日から役立つ保育園の保健のしごと改訂版 [ 東社協保育士会保健部会 ]
|
家庭での対処法
飲み物
のどに痛みがあるので、飲み物は
オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け
麦茶や牛乳などの、のどごしの良い少し冷たいものが良いでしょう。
食べ物
食べものは、ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐などの
刺激が少なくかまずに飲み込めるものにしましょう。
タオルの共有
よだれには、ウイルスが多く含まれています。
タオルの共有はしないようにしましょう。
衣服の洗たく
2次感染予防のため
衣服などの洗たくは、家族とは分けることをおすすめします。
よだれなどがたくさんついたものは、洗剤で洗ってもウイルスが
付着している場合がありますので
洗濯機に入れる前にしっかりとすすぐようにしましょう。