夏も終わり、外遊びにお散歩が楽しめる季節の10月!
運動会などの行事で慌しく
忙しくてもうヘトヘト・・・という方も多いのでは?
そんな10月のおたよりはサクッと終わらしてしまいたいですね。
今回は、10月のおたよりに使える
書き出し文や冒頭の文例やをまとめてみました!
もくじ
10月のおたより書き出し文
・秋風が心地よく、さわやかな毎日が続いています。
・涼しい秋の風が気持ちの良い季節となりました。
・澄み切った青空がどこまでもつ好き、思わず大きく伸びをしてみたくなる季節です。
・〇〇組になって、もう半年・・・あっという間に10月となりました。
・秋の気配を感じる季節となりましたね。
・青空が高く澄みわたり、ぐんっと両手を伸ばして大きく深呼吸したくなる季節。
園庭で遊ぶ子ども達の表情も、より生き生きと感じています。
・秋のさわやかな空気の中、子ども達の元気な声が園庭に響いています。
・いつの間にか木の葉の色も変わり始め、秋の訪れを感じるようになってきました。
・木の葉が色づき、どんぐりやまつぼっくりを目にするようになりました。
〇〇組の子ども達は、落ち葉を拾ったり木の実を集めたり、秋の自然に親しんでいます。
・季節はすっかり秋となり、お散歩では子ども達が夢中でどんぐり拾いを楽しんでいます。
・園庭の草にそっと耳を傾けると、かわいい虫の声が聞こえてきます。
・食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋!過ごしやすい季節となり、子ども達の姿がより活発になったように感じています。
・実り豊かなこの時期は、子ども達にもいろいろなことを経験させてくれる季節です。
![]() |
おたより文例&イラストカット 0~5歳児 カンタン、かわいい! (ナツメ社保育シリーズ) [ 浅野ななみ ]
|
文の締め例
・朝夕と日中の気温差が大きくなり、肌寒く感じることもあります。子ども達の体調管理には十分気をつけていきたいと思います。
・〇〇組での一年も折り返しとなりました。
子ども達の更なる成長のため、遊びや活動を通して、より充実した毎日を過ごしていきたいと思います。
・今年度も半年を過ぎました。ひとりひとりが輝ける〇〇組となるよう、より楽しんで活動できる環境を整えてまいります。
![]() |
U-CANのはじめてでもカンタン!おたより文例&イラスト集〔CD-ROM付き〕 (U-CANの保育スマイルBOOKS) [ ユーキャン学び出版スマイル保育研究会 ]
|
冒頭文の文例
《幼児》
・秋が深まってきていますね。
友だちとつないだ手を振りながら、元気良く歩く子ども達。
「あ、バッタ!」「ドングリ見つけた!」と嬉しそうな声がきこえます。外で過ごすことが気持ちの良いこの季節。
公園などにも出かけて、秋を見つけに行きたいと思います。
・朝、登園してくると、「せんせい、見て!」とドングリや葉っぱ、小枝などをもってきて見せてくれます。
おままごとの材料や宝探し・・・さまざまな遊びの秋の主役となるドングリが、〇〇組の子ども達に大人気です。
子ども達が地面とにらめっこして、素敵な秋の落し物を真剣に探している姿は、とてもかわいらしく微笑ましく、心を和ませてくれます。
![]() |
3・4・5歳児の保育おたよりイラスト かわいいイラストがたっぷり! (Gakken保育books)
|
《乳児》
・さわやかな風が心地よく、朝夕は涼しくなり、過ごしやすい季節となりました。
夏の暑い日には、食欲があまりなく、食べるスピードもゆっくりだった子ども達。
涼しくなってきて食欲も戻り、だんだんと早く食べることができるようになってきました。
食事を食べ終わっても席を立とうとせず、「おかわりちょうだい!」という声がたくさんきこえてきます。
食欲の秋へと突入ですね。いっぱい食べて、みんなどんどん大きくなってほしいと思います。
・入園から半年が経ち、歩く姿もしっかりとしてきた〇〇組さん。
園庭では落ち葉やドングリに興味を持ち、触ってみたり、器に集めたりして、自然に触れ親しんでいます。
心地よい気候の中、散歩にも出かけ、秋を満喫したいと思います。
![]() |
0・1・2歳児のイラスト&文例集 乳児のためのイラスト1152点&おたより・連絡帳文 (ひかりのくに保育ブックス) [ 阿部直美 ]
|
まとめ
いかがでしたか?
文章例をアレンジして、あなたらしいクラスだよりをつくってくださいね♪
2020.9.18