秋も深まる11月!
11月のおたよりのポイントは
◎季節を感じる中での子どもの姿を書く
◎寒暖差・健康管理に関して、保護者へのよびかけ
◎行事についての注意点
行事などでバタバタする季節なので、
保育園での子どもの姿をしっかりと伝えながら、
お互いに行事や生活面で忘れがちなことについて
確認するようにしましょう♪
もくじ
11月のおたより書き出し文
・赤や黄色にオレンジ…温かな色合いの落ち葉が、秋を彩っています。
・木々を彩る木の葉が舞い落ち、秋の深まりを感じます。
・ドングリにまつぼっくり、色とりどりの落ち葉…この季節、秋の自然は子ども達のあそびに欠かせません!
・ほほに触れる空気もだんだんと冷たさを感じるようになり、そろそろ秋の終りが近づいてきました。
・晩秋が深まり、朝夕が冷えるようになってきましたね。
まだまだ日向では汗ばむ子もいるので、衣服の調節をしながら戸外あそびを楽しんでいます。
・秋の日はつるべ落とし。一段と日が暮れるのが早くなり、朝夕がより冷え込むようになってきました。
・昼と夕方の寒暖差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じます。
・園庭の落ち葉のじゅうたんをサクサクと踏み鳴らして楽しむ子ども達。
秋も深まり、冬の訪れを感じるようになってきました。
![]() |
0~5歳児おたより文例&イラスト集 おたより作りを全面サポート!! (ひかりのくに保育ブックス) [ 阿部直美 ]
|
冒頭文の文例
《幼児》
・少しずつ変わっていく空の色や、木の葉の色に、移りゆく季節を感じます。
園庭の落ち葉拾いを楽しんでいる〇〇組の子ども達。
「これみて!」「きれいだよ!」と赤や黄に色づいたカエデやケヤキ、
イチョウの葉をたくさん拾っています。大きなまつぼっくりにも大興奮!
拾った葉っぱをバケツに入れて、ままごとあそびに使ったり、
穴をあけてオバケのお面にして追いかけっこを楽しんだりと、
秋の自然を満喫しています。
・気温がぐっとさがり、肌に当たる風も冷たく感じられるようになりました。
散歩へ行く機会も多く、豊かな秋の自然を満喫しています。
公園では丸々と太ったドングリをみつけたり、バッタやコオロギをみつけたりと、
園では体験できない秋の自然に、子ども達の瞳はキラキラ!
「楽しかった!」「また行こうね!」と園に帰ってからも、
充実した公園での様々な発見に、会話を弾ませていましたよ。
・緑の葉っぱも赤や黄色に衣替えです。
少しずつ変わっていく空の色や自然の色に、季節の移り変わりを感じますね。
外遊びでは、茶色の落ち葉を焼肉見立てて、バーベキューごっこが大盛り上がり!
お皿に色とりどりに盛り付けられて、みんなで囲んで楽しんでいました。
砂に落ち葉で飾られたケーキも用意されて、誕生会ごっこも始まり、
「ハッピバースディトゥユー!」とかわいらしい歌が園庭に響き渡っていましたよ。
![]() |
U-CANのはじめてでもカンタン!おたより文例&イラスト集〔CD-ROM付き〕 (U-CANの保育スマイルBOOKS) [ ユーキャン学び出版スマイル保育研究会 ]
|
《乳児》
・園庭の木々も少しずつ色づき、過ごしやすい季節になりました。
春に比べ少し大きくなった子ども達の元気な笑い声が、園庭に響いています
秋風に乗って落ちてきた落ち葉をオバケに見立てて、「おばけだぞ~!」と走り回る子や砂遊びに夢中になる子など、それぞれの子ども達が十分に遊びを楽しんでいます。
・太陽が沈むのも日に日に早くなり、冷たい風を感じるようになりました。
園庭に散った赤や黄色の落ち葉やコナラのドングリを競って集める子ども達。
「ぼくのがないよ」と泣いているお友だちに、「はい、どうぞ」と
自分のドングリを渡してあげる優しい姿も見せてくれます。
寒い中でも元気いっぱい動いて遊び、風に負けない体づくりを心掛けたいです。
![]() |
0・1・2歳児のイラスト&文例集 乳児のためのイラスト1152点&おたより・連絡帳文 (ひかりのくに保育ブックス) [ 阿部直美 ]
|
作品展の文例
《幼児》
・芸術の秋!ということで、子どもたちは作品展に向けて絵画製作に取り組んでいます。
「どんな色で塗ろうかな?」「こういう風にしたら、かっこいいぞ!」と
微笑ましい力作に、たくさんの思いが詰まっています。
作品展では、「どんな場面なの?」「ここの色がステキだね」と、
お子さんとの会話を楽しみながらご覧いただければと思います。
《乳児》
作品展に向けて絵画や製作を楽しんでいます。
「おたのしみ、するよ~」が絵画を刷るときの合言葉。
ご機嫌ななめだった子も、この言葉を聞くと
魔法にかかったかのようにニコニコ笑顔に戻り、
「やるー!」と駆け寄ってきてくれます。
子ども達も絵を描くことを楽しみにしてくれて、
興味をもって取り組むことができていますよ。
作品展では、子ども達の個性豊かな作品を見ていただけると思います。
![]() |
どんぐり・落ち葉・まつぼっくり製作BOOK (ハッピー保育books) [ 竹井史 ]
|
行事で一層あわただしい季節ですが、
子ども達との一日一日を楽しんで過ごしてくださいね♪
2020.9.24