みなさんの保育園では、どのような「食育」をしていますか?
野菜を育てたり、料理をつくったり・・・
それぞれの園で様々な取り組みをしていることと思います。
もくじ
「食育」って大変?
子ども達のために食育に取り組みたいけど
[word_balloon id=”2″ size=”M” position=”L” name_position=”hide” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ただ、食育するには手間もかかるし・・・[/word_balloon]
[word_balloon id=”3″ size=”M” position=”L” name_position=”hide” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]いろんな事を準備する余裕もない・・・[/word_balloon]
そんな園や保育士さんもいらっしゃいますよね。
私も、もっと子ども達に栄養や食事について
考える機会を持ってもらいたい!
と考えていた保育士の一人です。
![]() |
毎日の保育をサポート!食育ガイド&おたよりデータ集/岡林一枝【合計3000円以上で送料無料】
|
そこで、こんなものを作ってみました。
赤グループの食育ボード
↑こちらの画像を保存して印刷してください。(商用不可)
毎日ではなくても、お当番さんと週に1回とか、
たまに時間があった時でOKだと思います。
食育マグネットボードの作り方
用意するもの
・マグネットシートでインクジェットプリントできるもの
(100均にあります)
・ホワイトボード(園の黒板でもOK)
![]() |
マグネット用紙 A4サイズ インクジェットプリンタ専用(マットタイプ)
|
作り方
マグネットシートに印刷する
↓
切る
↓
できあがり!
【注意】水のついた手で触ると、インクジェットの色がにじむことがあります
☆紙に印刷して、ラミネートして、裏にマグネットを貼ってももOK!
Pペーパーに印刷すれば、パネル布にも貼れます♪
工夫次第で使い方はいろいろです(^^)
![]() |
わくわくパネルシアターPペーパーA4サイズ20枚入り ([バラエティ])
|
黄色グループのイラストはこちら↓
【保育の食育】三色食品群/黄/力や体温をつくる《イラスト付き》
緑グループのイラストはこちら↓
【保育の食育】三色食品群/緑/からだの調子を整える《イラスト付き》
三色食品群って?
「三色食品群」とは、食材をからだへの作用ごとに「赤」「黄」「緑」の
3つに色分けしたものです。
「赤」は、血液や肉など、体を作るもとになります。
「黄」は、力や体温など、エネルギーを作るもとになります。
「緑」は、体の調子を整えるもとになります。
栄養バランスの良い食事を心がけるためにも、
子ども達には分かりやすい形で
栄養についての食育をしていくと良いかと思います。
そのツールとなるのが「三色食品群」です。
三色食品群の「赤」の役割
「赤」のグループには、肉や魚・卵・牛乳といった
食事の主菜や乳製品が含まれています。
血液や肉・骨・髪の毛や爪などをつくるもととなるので
子ども達のからだの成長に欠かせない栄養素となります。
好き嫌いがある子への声かけ
卵や牛乳が苦手な子に、
「赤いグループの食べ物に入っているから、血やお肉になっているんだね!」
「食べたら、背も高くなるし、からだも大きくなるね!」
などの声かけをしてみると、変化があるかもしれません。
無理強いして食べさせるのではなく、理解して子ども自身が納得して食事するように
していきたいですね。
![]() |
(8590-1061)学習用パネルシアター・食育編「食べ物大好き!三つの仲間」
|
アレルギーを持っていて食べることができない子には、他の食事で栄養が補えるよう
お話しすることも良いと思います。
管理人より
大切だとわかっていても、ついつい後回しにしてしまう「食育」
朝の会や給食のちょっとした時間に、話す機会をつくってみてはいかがでしょうか?
![]() |
HAPPY食育シアター ペープサート&パネルシアター (ポットブックス) [ ポット編集部 ]
|
参考:農林水産省「実践食育ナビ」
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/balance/guide.html
2020.9.30