みなさんの保育園では、どのような「食育」をしていますか?
野菜を育てたり、料理をつくったり・・・
それぞれの園でいろんな取り組みをしていることと思います。
前回は三色食品群の「赤」のグループを紹介しました。
【保育の食育】三色食品群/赤/血や肉をつくる《イラスト付き》
今回は「黄」のグループについてです。
まずは、前回のおさらい↓
もくじ
三色食品群って?
「三色食品群」とは、食材をからだへの作用ごとに「赤」「黄」「緑」の
3つに色分けしたものです。
「赤」は、血液や肉など、体を作るもとになります。
「黄」は、力や体温など、エネルギーを作るもとになります。
「緑」は、体の調子を整えるもとになります。
三色食品群の「黄」の役割
「黄」のグループは、ごはん・パン・いもなどの主食となるものがほとんど。
炭水化物や脂肪が含まれていて、エネルギーのもとになるものです。
バターやパスタなど、黄っぽいイメージなので、子ども達もおぼえやすいと思います。
好き嫌いがある子への声かけ
ごはんが苦手な子がたまにいますね・・・
「黄色のグループのものだから、パワーがたまって、元気になるよ!」
「ごはんをたくさん食べたから、たくさん鬼ごっこしても疲れないかも?」などなど
「パワー」とか「強い」とか、子ども達が好きなワードを使って、
試してみてください(^^)
食育マグネットボード「黄」
↑こちらの画像を保存して印刷してください。(商用不可)
赤グループのイラストはこちら↓
【保育の食育】三色食品群/赤/血や肉をつくる《イラスト付き》
緑グループのイラストはこちら↓
【保育の食育】三色食品群/緑/からだの調子を整える《イラスト付き》
食育マグネットボードの作り方
用意するもの
・マグネットシートでインクジェットプリントできるもの
(100均にあります)
・ホワイトボード(園の黒板でもOK)
![]() |
|
作り方
マグネットシートに印刷する
↓
切る
↓
できあがり!
☆紙に印刷して、ラミネートして、裏にマグネットを貼ってももOK!
Pペーパーに印刷すれば、パネル布にも貼れます♪
![]() |
わくわくパネルシアターPペーパーA4サイズ20枚入り ([バラエティ])
|
工夫次第で、使い方はいろいろです。
お当番さんと週に1回とか、
たまに時間があった時でOKだと思います。
よかったら、保育に使ってみてくださいね。
![]() |
えいようのヒミツがわかる!食育えほん(1) えいようはげんきのもと [ 山本省三(児童文学) ]
|
管理人より
がんばろうとすると、なかなか難しい「食育」ですが、
好き嫌いのある子も、無理強いして食べさせるのではなく、
理解して子ども自身が納得して食事するようにしていきたいですよね。
参考:農林水産省「実践食育ナビ」https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/balance/guide.html
2020.9.30