もくじ
インフルエンザとは?
インフルエンザとは、冬の空気が乾燥している時期に流行することの多い
ウイルスによる感染症です。
学校などで流行が起こると、学級閉鎖などの処置を行うことがあります。
【保育園/インフルエンザのお知らせ】
↑こちらの画像を保存して印刷してください(商用不可)
原因ウイルス
インフルエンザウイルスが原因となり、
A型、B型、C型の3つに分類されます。
![]() |
みんなでからだを守ろう! 感染症キャラクターえほん 第1巻インフルエンザ [ 岡田晴恵 ]
|
インフルエンザの症状
突然の高熱
急に38~40度の高熱が でます。
倦怠感・関節痛・筋肉痛
体がだるくなり、手足の痛みを訴えたり
ぐったりして歩けなくなることもあります。
鼻水・咳・喉の痛み
一般的な風邪は鼻水や咳などの症状から現れますが、
インフルエンザは高熱と全身症状が現れます。
それに合わせて、鼻水などの症状が現れます。
合併症に注意
「インフルエンザ脳症」など、死に至る合併症を起こすこともあります。
他にも、気管支炎、肺炎、中耳炎、熱性けいれんなど
インフルエンザは急な高熱などの症状から様々な合併症を引き起こす感染症です。
自己判断での薬の投与はせず、必ず医療機関で診断を受けるようにしましょう。
![]() |
どうしてかぜをひくの?インフルエンザになるの? (やさしくわかるびょうきのえほん) [ せべまさゆき ]
|
潜伏期間
1~4日
感染経路
飛沫感染
咳・くしゃみ
接触感染
タオルの共有、鼻水やよだれの着いたおもちゃの貸し借り
![]() |
保健室で見る感染症の本(1(インフルエンザ編)) いつでもどこでも無差別攻撃 [ 近藤とも子 ]
|
保育園での感染対策
マスクの着用・咳エチケットの徹底
職員はもちろん、マスクを着用できる年齢の子どもには
マスク着用を促しましょう。
手洗い・消毒
飛沫感染及び接触感染への対策として、
園児・職員ともに消毒や手洗いをしっかりと行いましょう。
唾液や鼻水がついた、おもちゃ等の消毒
こどもの使うおもちゃはもちろん、
ドアノブ、スイッチ等の複数の人が触れる場所も
消毒用エタノールなどで消毒しましょう。
換気・加湿
保育室の中の空気をこまめに換気するようにしましょう。
また、 乾燥するとウイルスに感染しやすくなります。
加湿器などを活用し、適度な湿度を保ちましょう。
罹患した子どもの登園のめやす
「発症した後5日経過し、かつ解熱した後3日経過していること」
解熱後3日は乳幼児の場合です。就学児以上は解熱後2日となります。
出席停止後の登園について
医師に診断された日から医師の許可が出るまでが
出席停止期間となります。
受診して発病がわかった場合は、園に連絡してもらう、
医師に
「学校感染症等に係る登校・登園に関する意見書」
や「登園許可証明書」に記入してもらうなど
あらかじめ入園時にルールを確認してもらうようにしましょう。
「意見書」や「登園許可証明書」は、入園時に配っておいたり
園のホームページ等からダウンロードできるようにしておくなど
準備しておきましょう。
![]() |
0~5歳児担任の病気+ケガガイド増補改訂版 写真+対応解説+緊急ミニおたより (保カリbooks) [ 永井裕美 ]
|
ワクチン接種の周知
インフルエンザは、子どもや高齢者が罹患すると
重症化する恐れのある感染症です。
ワクチンを接種することにより、
発病の予防や発病後の重症化予防に一定の効果があるといわれています。
保育園は、職員と園児・保護者に対して
インフルエンザのリスクとワクチン接種の重要性を周知しましょう。
厚生労働省
社会福祉施設・事業所における新型インフルエンザ等発生時の業務継続ガイドライン
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000108629.html
医療機関の受診をお願いする
現在、コロナウイルスの流行により
医療機関を受診する小児の数が激減しています。
発熱した場合、自己判断で解熱剤を投与するのではなく
必ず医療機関を受診するように保護者へお願いしましょう。
インフルエンザは子どもの場合は特に
死に至ることもある恐ろしい感染症です。
流行の期間は特に、すぐに受診するよう周知しましょう。
2020.10.7
保育園/インフルエンザ/おしらせ
↑こちらの画像を保存して印刷してください(商用不可)