もくじ
ロタウイルス感染症とは?
ウイルスが原因となる急性胃腸炎のひとつです。
流行のピークは1~4月です。
5歳頃までにはほとんどの子どもが感染します。
激しい下痢と嘔吐が何度も起こるので、重症になりやすく
入院が必要となる小児の急性腸炎の原因の50%を占めますが
2回目以降は重症の可能性が低くなるので、
ワクチンによる予防接種が効果的です。
※2020年10月より
ロタウイルスのワクチンが定期接種の対象となりました。
↑印刷する場合は画像を保存して印刷してください(商用不可)
原因ウイルス
ロタウイルス
![]() |
ケガ&病気の予防・救急マニュアル 保護者の信頼を得るために (ハッピー保育books) [ 永井裕美 ]
|
ノロウイルス感染症の症状
急な嘔吐や下痢が起こり、2~3日程度で症状がおさまることが多いです。
発熱
38℃以上の高熱が出ます。
嘔吐・吐き気
突然はげしい吐き気と嘔吐が起こります。
下痢・腹痛
水溶性または泥状の下痢が起こります
白色か黄白色なのが特徴です。
※以前はオムツをそのままとっておくこともありましたが、
衛生上良くないので、保護者への確認は
写真に撮っておくことをおすすめします。
脱水症状
嘔吐と下痢による脱水症状が起こります。
入院になることも多く、脱水症状からの合併症も多くみられます。
※脱水を防ごうとたくさんの水分を与えると、
さらに嘔吐してより脱水がひどくなるため、
水分の与え方には注意しましょう。
![]() |
子どもと一緒にすぐできる!感染症対策サポート・ブック 新保育所における感染症対策ガイドラインに対応 (ひろばブックス) [ 藤井祐子 ]
|
潜伏期間
1~3日
感染経路
飛沫感染・接触感染
嘔吐物や排泄物によって拡散されたウイルスが付着した手などで
あちこち触ってしまうと、接触感染してしまいます。
嘔吐物は広範囲に飛ぶので、嘔吐した際に近くにいた人は
飛沫感染のおそれがあります。
経口感染
ウイルスで汚染された手で触れたものを口に入れると感染します。
空気感染
ウイルスが乾燥してエアロゾル化し、粉塵となって
空気中に浮遊していると吸い込んでしまい感染することがあります。
保育園での感染対策
手洗い・消毒
感染対策として、
園児・職員ともに消毒や手洗いをしっかりと行いましょう。
症状がおさまってからも、
便からはウイルスが3週間以上排出されていることがあります。
トイレの介助やオムツ替えの後は
石けんで丁寧に手を洗い、消毒をしましょう。
換気をする
空気感染もしますので
トイレや保育室を十分に換気しましょう。
嘔吐物などの汚物は適切に処理する
ロタウイルスはアルコール消毒液や熱にも強いウイルスです。
乾燥するとエアロゾル化して空気感染の可能性が高くなります。
感染の拡大を防ぐためにも、すばやく適切に処理をしましょう。
消毒液の作り方&処理方法
塩素系漂白剤を水で薄めた
塩素系漂白調整液を作ります。
SARAYAさん作成でわかりやすいマニュアルです
↓
https://pro.saraya.com/mmimages/65131manual.pdf
◎ラミネートして各保育室やトイレにおいておくことをおすすめします!
汚物処理セットを用意しておこう!
汚物処理セット
・塩素系漂白剤調整液
(バケツやペットボトルにすぐに作れるようにしておく)
・ビニル製手袋 2枚 (重ねて使います)
・ガウン(使い捨てできるもの)
・くつカバー (使い捨てできるもの)
・ペーパータオル (1ロールそのままでもOK)
・ゴミ袋 (大きいものを2枚以上)
・マスク (空気感染防止)
このセットをいくつか用意して、すぐに処理できるようにしておきましょう。
![]() |
|
![]() |
嘔吐物処理キット ゲロポンDX 嘔吐物処理セット 衛生用品 嘔吐物 凝固 処理 病院 介護施設 学校 飲食店 居酒屋 宿泊施設 備蓄用品
|
罹患した子どもの登園のめやす
「嘔吐・下痢などの症状が治まり普段の食事がとれること」
出席停止後の登園について
医師に診断された日から医師の許可が出るまでが
出席停止期間となります。
受診して発病がわかった場合は、園に連絡してもらう、
医師に保育
「学校感染症等に係る登校・登園に関する意見書」
や「登園許可証明書」に記入してもらうなど
あらかじめ入園時にルールを確認してもらうようにしましょう。
「意見書」や「登園許可証明書」は、入園時に配っておいたり
園のホームページ等からダウンロードできるようにしておくなど
準備しておきましょう。
![]() |
0~5歳児ケガと病気の予防・救急まるわかり安心BOOK (ナツメ社保育シリーズ) [ 金沢治 ]
|
家庭での対処法
よく観察する
横になっているときに嘔吐すると
嘔吐物が気道につまって窒息してしまうことがあります。
そばでよく見守るようにしましょう。
脱水症状に注意
症状が落ち着いてから少しずつ水分をとるようにしましょう。
治まっていないうちに水分をとると、再び嘔吐してしまい
脱水症状が深刻になることがあります。
下痢止めは飲まない
下痢症状を止めるために薬を飲むと
ウイルスが腸管に溜まってしまうことがあります。
なるべく下痢止めは飲まず、ウイルスを全部出し切るようにしましょう。
家庭内感染に注意
とても感染力が強いウイルスです。
家庭内で感染が起きないように
汚物の処理など、十分に注意するようにしましょう。
また、手拭きのタオルはこまめに変えるようにしましょう。
2020.10.22
保育園/ロタウイルス/おしらせ
↑こちらの画像を保存して印刷してください(商用不可)