今年度のクラスでの生活もあと2か月。
あっという間の一年ですね!
生活発表会などの行事がある園も多いのでは?
子ども達との日々をより実りのあるものに♪
保護者の方にも、子どもたちの成長をおたよりで伝えてくださいね(^^)
≪書き出し文≫
・2月の立春を迎えようとしていますが、まだまだ寒い日が続いていますね。
・真冬の寒さに負けず、登園してくる子どもたちは元気いっぱいです。
・寒い日が続いていますが、戸外へ出ると子どもたちは元気いっぱいです。
手や鼻の先を赤くしながら、息が切れるほど走り回っています。
・冷たい冬の澄みきった園庭の朝に、子どもたちのかわいらしい声が響いています。
・外はとても寒いですが、子どもたちの明るい声の響く室内はとても暖かです。
・やっと降り積もった真っ白な雪の上で、おもいっきり雪遊びを楽しむ子どもたち。
・初めて触れた雪に、様々な表情を見せてくれる〇〇組の子どもたち。
・お部屋の中は子どもたちの元気な声と笑い声でぽっかぽか。
寒さを忘れ、ままごと遊びや伝承遊びを楽しんでいます。
・乾燥が気になる時期になりました。
インフルエンザ等の感染症の予防に気を配りながら過ごしたいと思います。
・今年度も残りあと2ヶ月。○○組での思い出をたくさん作ることができるよう
お友だちとの日々を楽しんで過ごしたいと思います。
・寒い日が続きますね。園庭の桃の木のつぼみもまだまだ固い様子。
暖かい春の訪れを待つ気持ちは〇〇組のお友だちも一緒かもしれませんね。
≪文章例≫
・寒い日が続きますが、ポカポカのおひさまに誘われて園庭に出ると
ほっぺを真っ赤にしながらままごとや滑り台を楽しんでいる子どもたち。
「○○君おいでー!」「○○ちゃん、どうぞー!」などお友だちを誘い
楽しそうに遊ぶ笑い声が聞こえてきます。ついこの間まで聞こえることのなかった
お友だちとの関わりの声に、子どもたちの成長を感じています。
・お昼寝から目が覚めて外を見ると、空から雪が!
思いがけない冬の空からのプレゼントに、子どもたちは目もパッチリ、大喜びでした。
寒い季節もあと少し。外から帰ったら手洗いをするなど、風邪を予防して元気に春を迎えたいですね。
・先日の大雪に、園庭も真っ白。朝、登園してきた子どもたちも雪を目にして歓声をあげていました。
太陽が顔をのぞかせ始め、園庭で雪遊びをしました。
お友だちや保育士と雪合戦をしたり山の斜面でソリ滑りを楽しんだり、とても無邪気な子どもたち。
中には雪だるまを作り、石や木の実で飾り付けていた子も。とてもかわいらしかったですよ。
お休みの子も、次の日に「おうちで ゆきだるま つくったんだよ」と聞かせてくれて、
嬉しさが伝わってきました。
≪節分文章例≫
・節分の日、〇〇組さんも園庭に出て豆まきを行いました。
手作りの鬼のお面をかぶって「おにはそと!」「ふくはうち!」と大きな声で豆をまきます!
泣き虫鬼も怒りんぼ鬼も追い出したら、「やったー!」と笑顔がこぼれていましたよ。
素直で元気いっぱいの〇〇組のお友だち。この一年もみんな健康ですくすく育ちますように!
の思いを込めて、豆をパクパクおいしそうにほおばっていました♪
・節分のお面を作りました。自分で描いて切った目や口、角などがついた赤鬼さんと青鬼さん。
個性豊かな表情は、どことなく作った本人に似ていませんか?
「つよそうでしょ?」「やさしい わらった おにさんなの」
お互いの出来上がったお面を見て大盛り上がりの〇〇組さん。
もしかしたら『こんな子になりたい』なんて願いが込められているのかもしれませんね。
2021.1.5